HOME

SIDE BY SIDE LAST CHAPTER

2月7日(火)
 本日卒業式を迎えることができました。
成果発表会、終了証書授与式と続いて実施
されました。
半生を米びつに置いてきた卒業写真の姿は
無邪気なあの頃の白黒の写真の姿とかわり
ません。
人生これから。
式次
卒業式スケジュール
成果発表会
2班 外国人旅行者に日本の文化等について
  通訳する
卒業式1班➀kai卒業式1班②kai
3班 RIDDLE TIME

発表会3班卒業式1班③kai
発表会3班②
4班海外旅行での会話集
発表会4班②発表会4班➀
1班大阪のことについて外国人旅行者に説明
発表会1班②kai2卒業式1班⑧
発表会1班③
JEFF先生の講評           
卒業式Jeff
WITH MR.JEFF
卒業式1班⑨卒業式2班

卒業式2班②卒業式3班➀訂正2

委員長挨拶
卒業式委員長挨拶
スポンサーサイト



SIDE BY SIDE 18

1月31日(火)
 本日この講座最後の授業になりました。
 いつのまにか、春が過ぎ、夏・秋が過ぎ
 てゆき、冬も終わりに近づいてきました。
 何か物足りなさを残して終わりになるの
 は、残念です。もっと授業を受けたいよ
 過ぎてしまえば、みな美しい
 高齢時代の真ん中は胸にとげさすこと
 ばかり。
   2班の最後の挨拶の様子
2班最後の挨拶朝
2班最後の挨拶昼

授業
 6 Present Perfect Continuous
         Tense
     P76 77
        There's Nothing  to Be 
         Nervous About! 
      Interview  Have you  ever・・?
 P78 Role Play At a job Interview
TOPIC
  JEFF先生の最後の授業
  JEFF 最後の授業
 CDの方一年間ありがとうございました
image_6487327 (8)
 
   
 

SIDE BY SIDE 17

1月24日(火)
10年に1度の寒波が来るということでカイロを
貼って登校。北部の方は大雪になるので準備
に大変です。「雪が降る、あなたは来ない」
とのんびりしたことはいえません。電車は来
ない。車は動かない。電気は止まる。早く春
よ来いと願うばかりです。
1班の挨拶の様子                
  124朝の挨拶 image_67183361.jpg            

授業
 6 Present Perfect  Continuous Tense
    P72 They ’ve Been Arguing All DAY

   P73 Apartment Problems
      P74・ 75 No Wonder They've Tired!
TOPIC
    Surpriseの表現
  ①You're kidding.
       ②That’s incredible!
       ③That’s crazy!
       ④That’s insane.
       ⑤That's nuts.
   運動の種類
    腹筋 sit-ups
       腕立て push-ups
       懸垂        pull-ups
    スクワット(しゃがむ) squat
4班の社会活動
4班は1月17日に、天満橋にある象印魔法瓶の
「魔法瓶記念館」にいきました。戦前のガラス
で作る魔法瓶や水筒から現代の割れない小型の
ステンレスボトルに至る歴史や流れと生活家電
の保温だけの炊飯器から炊飯の出来るジャー
炊飯器に至るまでの展示や説明を聴き、我々の
生活の便利さの発展を感じました。
image_6483441 (9)image_6483441 (11)

image_6483441 (12)

 
 
 
  
        
        




  

3班 社会活動

1月16日(月)
 3班は社会活動として阿波座にある「津波・
 高潮ステーション」を訪問しました。府民
 の防災意識の向上を目的とした展示棟です。
 大阪をかつて襲った高潮や、近い将来必ず
 襲うといわれている東南海・南海地震と津波
 についての正しい知識を習得するとともに、
 地震、津波発生時の対応などを学べる施設
 です。
感想➀
”喉元過ぎれば暑さ忘れる””備えあれば憂いな
し”生命の危険があるのに後回しに。今回は
改めて自然災害、津波の怖さ実感しました。
自然災害地で高齢者の方が”今まで経験し
た事のない~”と言う言葉をよく聞くように
なりました。その度、他人事では無いと自分
に言い聞かせています。もっと関心を持ち
防災グッズを準備しなければ。                                                                                                             
感想②
慶長地震1605を年 宝永地震1707年 
安政南海地震1854年 昭和南海地震1944年
それぞれ102年・102年・90年間隔でフィリ
ピンプレートとユーラシアプレートの所                                                                                                                      
で大地震が発生しており、今後20年以内に東
南海地震が発生する確率が60パーセントと
言われているのがより身近に感じられます。
発生の場合の家族の逃げ先との連絡方法
水、食べ物他の備蓄等一度真面目に考えよう
と思います。今回の見学は良い機会になりま
した。
感想③
津波の怖さを改めて感じました。
南海トラフ地震の発生確率が「10年以内
30%」いうのが強く印象に残っています。
また、地震発生後、大阪は2時間の猶予しか
なく、それと30kgの水、食料その他を持っ
て避難するというものも記憶に残っています。
見学の様子
IMG-1491.jpg
IMG-1493.jpgIMG-1494.jpg
IMG-1495.jpgIMG-1492.jpg
IMG-1490.jpg





SIDE BY SIDE 16

1月10日(火)
 2023年最初の授業、今年は卯年、飛躍の年でも
あります。でも卒業までは僅か、気合を入れて
がんばっていきましょう。
(4班の挨拶の様子)
110朝の挨拶4班110昼の挨拶

授業
  6 Present perfect Continuous Tense
  P69  Vocabulary Preview
  P70・71 How Long Have You Been Waiting?
  P72  They've Been Arguing All Day? 
  P155 Chapter 5
    ★Check up Test   ★Skills Check

TOPIC
新年の抱負の問は?
What is your  New year's resolution?
 答え方
My New year’s resolution is
                                <to stop smoking>
                                <to lose weight> 
                                <to ~                >                                                               
  正月に食べる野菜
   ゴボウ  burdock root
     れん>こん lotus root
        かぶ  turnip
        大根  radish
        なすび eggplant 
       きゅうり  cucumber
       かぼちゃ  pumpkin
  
今年の抱負として、久しぶりの初日の出に
ものぐさはしない、登校日に咲いていた蠟梅に
計画をたてて実行する、寸前に狼狽しないと
誓いをたてた。残念なことに登校日に崩れて
しまった。きっと死ぬまで直らないだろう。

蠟梅の花言葉は先見・先導
蠟梅2





       
             
                    






   

  
 

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
QR